ギリシア語のアルファベットの読み方や発音を知ろう
皆さんはギリシア語のアルファベットの読み方って分かりますか? ギリシア語のアルファベットといわれても、ちんぷんかんぷんという人も少なくないと思います。 僕自身、今でこそギリシア語に慣れ親しんでいますが、高校時代の数学や物...
皆さんはギリシア語のアルファベットの読み方って分かりますか? ギリシア語のアルファベットといわれても、ちんぷんかんぷんという人も少なくないと思います。 僕自身、今でこそギリシア語に慣れ親しんでいますが、高校時代の数学や物...
フィンランド語はその名の示す通り、フィンランドの公用語ですが、地理的に近いロシアやスウェーデン、ノルウェーなどで話されている言語とは大きく異なります。 それもその筈、フィンランド語は、ヨーロッパの大部分の言語が属している...
フランス語を習い始めると、リエゾン、アンシェヌマン、エリジヨンというフランス語の発音に特有の現象を表す言葉に戸惑うかもしれません。 僕は多言語学習の過程でいろいろな言語に触れてきましたが、フランス語の綴りと発音の関係は比...
ドイツ語の初級文法において最大の難関と言われているのが、接続法です。 僕の多言語学習の歴史において、ドイツ語は英語に次いでお付き合いしている期間が長い言語ですが、ドイツ語の動詞の接続法をきちんと理解できるようになるまでに...
日本の英語教育は好むと好まざるにかかわらず、アメリカ英語が主流です。 でも第二次世界大戦で日本が敗戦国となる以前は、イギリス英語が使われていたのをご存知ですか? イギリス英語とアメリカ英語には当然、多くの共通点があります...
中国語の発音を学ぶ際によく聞く言葉に“四声”があります。 “四声”とは「四つの声調」という意味ですが、「一」と「不」については後に続く文字の声調に応じて、本来の声調が変化します。 また、第三声が連続する場合も注意が必要で...
ポルトガル語学習をしようと思った人が最初に手に取るべき本とはいったい何なのでしょうか?またポルトガル語学習を続けてきた中・上級者が読むべきテキストとは? ここでは、ポルトガル語の勉強をしたい人におすすめの本を紹介します。...
イタリア語の学習を思い立った人は最初にどのような本を手に取ればよいのでしょうか?また、イタリア語の学習をある程度継続してきた中・上級者が読むべきテキストとは? ここでは、イタリア語の勉強をしたい人におすすめの本を紹介しま...
バイリンガル、トリリンガル、クワドリンガル、マルチリンガルになって日常的に触れる言語の数が増えるにつれて、同じ概念でも言語によって表現の仕方が大きく異なることに気づきます。 母国語にはないそのような発想のバリエーションを...
バイリンガルやトリリンガルといった言葉を聞いたことがある人もいると思います。 それぞれ“2ヵ国語を話せる人”、“3ヵ国語を話せる人”という意味ですが、当サイトの基本コンセプトは多言語(マルチリンガル)です。 つまり、母国...